以前 外掛けフィルターの改造について質問した者です 色々なサイ Yahoo 知恵袋
今回は30センチキューブに使用している外掛け式フィルター少し改造です。 外掛け式フィルターを使用していると、何か物足りない物を感じることがありませんか? それは、やはりリング濾材等が入っていないので、生物濾過がどうしても弱そうに感じてしまうのと、月に1回ぐらいは既製品のスポンジと、活性炭2種類濾材を変えないと水の汚れが結構目立ってくる所です。 そこで、今 上級者が外掛け式フィルターを使用する場合、ほとんどが改造したものを使用します。 というのも、目詰まりするのが一番のデメリットなので、 目詰まりしない使い方ができるようにする んです。 具体的に言うと、「目詰まりする=物理ろ過をしている」ということなので、 「物理ろ過させず生物ろ過をする 」ように改造するんです。 生物ろ過とは、餌の食べ残しやフンなど目に見え
外掛けフィルター 改造 ろ材
外掛けフィルター 改造 ろ材-排水部分にハメただけです。 吸水量は変えずに、水流を弱めるという作戦です。 先人たちの結果通り、ばっちしでした。 設置するとこんな感じ。 強水流に弱いメダカも一安心といったところでしょうか。 エビ水槽のAT30にも。 でもじつは買っちゃっ 外掛けフィルターの狭さからして、リング状ろ過材とボール状ろ過材のダブル設置は無理なので、ボール状ろ過材は省きます。 頻繁に交換しそうな細目フィルター部分は、取替えやすい排水口にあったほうが便利なので、細目フィルターと活性炭の位置を交換します。 すると改造後の全体の流れは、「 粗目フィルターリング状ろ過材活性炭細目フィルター 」となります。 あとはこの仕組

外掛けフィルターを改造してエアレーション効果を倍増 100均の道具で始めるアクアリウム
マスターパル ミニミニを改造してみた 外掛けフィルターの排出口を数cmカットしてみました。 プラスチックカッターやアクリル用ノコギリを利用すれば簡単に加工することができます。 水面から離すことで打ち込まれる水の勢いが増し、大気中の空気が取り込まれます。 水の勢いは止まることが無いので打ち込まれた空気が上の水圧によって拡散されて周囲に気泡となって広がりま 外掛けフィルター3つのデメリット:濾過能力が低い それはろ過能力が低いことです。 改造を楽しめるといいましたが、言い換えれば、改造しないと単体では能力が乏しいとも言えます。 なので、底面フィルターやスポンジフィルターとつなげて使う 外掛けフィルターでもう一つのネックになるのが、ポンプの目詰まりや稚魚の誤吸引です。 これはフィルターの吸い込み口にストレーナースポンジをつけてやることで 解消できます。 スポンジをつけるイメージはこんな感じです。 左から純正スポンジ、社外品荒目スポンジ、社外品細目スポンジです。 スポンジを拡大 スポンジ部分を拡大してみるとスポンジの目の粗さの違いがわかる
外掛けフィルター改造でよく目にする「仕切り」を作成します。 今回は水槽黒化の際に底面に貼付けたppクラフトシートの余りを使用します。これをカートリッジより少し大きめに切ります。 (これは下敷きや100円均一の塩ビ板でも代用できます。) そしてフィルター底面に当たる部分 エアストーンを外掛けフィルターの底に入れた後にろ材を入れます。 その状態でエアレーションをかけると気泡が上に上がります。 そうすることで狭いろ材の隙間でも水の動き・通水性が出るので、底のろ材に棲んでいる濾過バクテリアにも酸素供給がより多く可能になり、多くのろ材でより効果的に生物濾過を効かせることができます。 全てリングろ材に替える 画像では球状の小さというわけで、定番の外掛けフィルター改造を行いました。 準備するもの 1.園芸用鉢底ネット・・・・・ダイソーで100円 2プラ板・・・・・これもダイソーで100円 3.コトブキ ダブルバイオ・・・・・・・通販でも450円くらい 準備するのはこれだけです。 合計約650円。 かなり経済的。 加工 1.園芸ネットの加工 まず、園芸用鉢底ネットを使って底の部分を作ります。 私は型紙を先に作
外掛けフィルター 改造 ろ材のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
「外掛けフィルター 改造 ろ材」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「外掛けフィルター 改造 ろ材」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
「外掛けフィルター 改造 ろ材」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「外掛けフィルター 改造 ろ材」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
「外掛けフィルター 改造 ろ材」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ||
「外掛けフィルター 改造 ろ材」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
「外掛けフィルター 改造 ろ材」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「外掛けフィルター 改造 ろ材」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「外掛けフィルター 改造 ろ材」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ||
「外掛けフィルター 改造 ろ材」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「外掛けフィルター 改造 ろ材」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() |
今日は、外掛けフィルター(gex スリムフィルターl)を改造しました。 このフィルターはろ過が専用交換ろ材で、他の外掛けよりかなり薄いので、生物濾過の為のろ材を詰める隙間が全くありません。 なので、アクアを始めた時に2台も購入してしまいましたが、濾過能力不足で、そのままおホース使用でテトラ at改造生物濾過強化! 先日の小赤ちゃん死亡事件から数日。 外掛けフィルターの強化をしたいといろいろ検索していた。 うちのは、テトラのatという一番小型のタイプでもともと、17センチのミニミニ水槽用。
Incoming Term: 外掛けフィルター 改造, 外掛けフィルター 改造 テトラ, 外掛けフィルター 改造 gex スリム, 外掛けフィルター 改造 gex, 外掛けフィルター 改造 ろ材, 外掛けフィルター 改造 水流, 外掛けフィルター 改造 gex らくらく, 外掛けフィルター 改造 コトブキ, 外掛けフィルター 改造 エアレーション, 外掛けフィルター 改造 ホース,
0 件のコメント:
コメントを投稿